講師の歴史と想い

南 あきこ

大阪府生まれ、滋賀県在住。1971年10月生まれ。息子二人のおかーちゃんです。

この息子たちを育てるべく、必死のパッチで働いてきました。

(おとーちゃんも働いてるけどね。)


【保有資格】

秘書技能検定2級

簿記検定3級

ビジネス検定3級

医療秘書検定3級

防災備蓄収納マスタープランナー

防災ペット指導員

整理収納アドバイザー1級

住宅スペシャリスト

福祉住環境コーディネーター

クリンネスト

心理カウンセリング&コーチング1級

カラーコディネーター3級

南あきこ の学生時代



もともと学生の頃は秘書の勉強にどっぷりだったので、パソコンや社会マナー的なことは徹底的に学び、資格を取ってきました。多い日は1日2つの検定試験とか、普通にありました。

そのかいあってか、就職は第一希望で順風満帆の人生…に思えたのですが、かなり厳格な家庭でしたので、門限8時の中、真夜中まで残業をして働きまくっていたので、な、な、なんと!親に職場に電話を掛けられ、そのまま強制退職。

今考えれば、なんというモンスターペアレントだったのでしょうね(笑)

バイトをしてでも社会に関わりたいと思っていたし、まだ、学びたいこともたくさんありました。

でも、頑張ろうとすればするほど、父の目が余計に光る…。


「じ、自由がほしい~~~~」



カゴの鳥も限界に達して…選んだ道が「結婚」でした(笑)

結婚してからの命の重大事件

カゴの鳥さんも無事に外に出られたときに、とんでもないことが起きました。

1995年1月、阪神淡路大震災です…当時私は枚方市に住んでいたので、

大きな揺れを体験して、生きた心地がしなかったです。

それを長々と書くのは省略しますが…

(今は防災の講師もしていますので、ご興味ある方はこちら参照で)


そんこんなで、将来に不安を感じた私たちは、子孫繁栄を望み、そして長男が生まれました。

元気に生まれた長男。すくすく育つその様子に日々幸せを感じていました。


しかし…とんでもないことが起きました。…生後10か月の頃でした…

順調に進んでいた離乳食を食べなくなり、私は長男を病院へ連れて行きました。

夏風邪との診断で薬をもらうも…一向に良くならないのです。

でもお医者さんは大丈夫と言っていたし、初めての子育てだったので、いつかよくなるだろう…くらいに思っていた私。


たまたま、帰郷で帰っていた実家の母が、「この子(息子)の顔色がいくらなんでもおかしい!!」と驚いたのです。

すぐに診察に向かった総合病院…そこで、判明したのは…

「いつどうなってもおかしく無い…肝臓がんです。」との診断でした。

座右の銘??

(闘病記をここで書くとページが足りなくなるので、それはブログを参照なさってくださいね。)

ちなみに、ご安心下さい。長男は無事7か月間の闘病後に退院して、24歳の元気な会社員しております。

ま、まだまだ人生いろいろありました。


そこで学んだのは、「生きてるだけで丸儲け」この精神です。


ぶっちゃけ、これがあるから今があります。息子の命を奪われることと比較したら、何にも怖くないです。



そんなこんなで、次男も生まれ、長男の病状も落ち着いてきたのを機に、私は仕事を始めました。

小さなこどもが居るからという理由で、面接を受けてはあちこちでひどい断られ方をしていたのですが、

あるお店の店長が、私の状況(息子は保育園だがいつ呼び出しがあるかわからない)を理解したうえで、雇用してくださいました。

私はその御恩に報いるため、本当に必死に働いてきました。


そこで色々な体験をさせて頂き、自分に自信を持つことができました。


主婦が実践を通じてモノを学び、成長し、信頼を得るのは一筋縄ではいきませんでした。

それでも、努力、根性、そして感謝をもって仕事に励み、ある仕事に就くことになります。

今のこの仕事に直結する仕事

それが「パソコン教室の管理責任者」です。

生徒数120人のマンモス教室。人にモノを教えるという事は、そこでみっちり学び実践してきました。

でもそりゃまあ、大変でした。

ほぼ毎日遅くまで働いて、帰ってからもパソコンの勉強、教室運営の立案、報告、パートさんの勤怠管理…そしてお客様の管理業務、クレーム対応、その他いっぱい。


休日でもかかってくる電話対応もしました。今思えば365日働いていましたね。

(あ、会社のせいではないです。自己判断です。)



おかげさまで、生徒さんも減ることなく順調に増えていきました。

グループレッスン以外に、私のマンツーマン授業はそれなりの金額を頂いていました。


ただ、365日仕事…そんな働き方をして、身も心も持つわけがありませんよね。

自分にゆとりのない講師では、お客様には楽しいパソコンが伝わりません。


家庭との両立と…悩みに悩み…相談をし、生徒さん皆さんに説明をして、

私は、その教室をあとにしました。

みなさん、笑顔で送ってくれました。今でも感謝しています。


そしてそのあとすぐにお仕事のお誘いがあり、経理主任という仕事につきました。

秘書の要素も強く、社長との関わりが多かったその業務は大変でしたが楽しかったです。


今までのいろんな経験全てを活かしその仕事に没頭しました。

そんな順調な仕事だったからこそ?いえ、わがまま。ひねくれもの?の私は、

次男の就職を機に、自分のしたいことをもっと極めたいと思い、社長に相談をしてその仕事を辞めて

そして「個人事業主」となったのです。

いろいろ経験したからこそ…

なんだか、良く仕事を変わる、変わった人なのかなーと思われたでしょうか?

それは、否めません(笑)


でも、仕事を変わるって実は楽しくもあり大変なことです。


まずは、面接です。年を重ねるにつれ、そのハードルは高く高くなります。

仕事のスキルチェックや面接はなかなか大変でした。

大人数の中から選ばれたことも。ありがたいことです。


仕事についてからは、その職場になじむため仕事を一日でも早く正確に覚えるため、

日々いろんな努力を重ねてきました。


期待以上のスキルで働きたかったので、その職に就いてからでも

自分で自費で試験を受けて資格を取ったものもあります。

自分が面接をする側にも回りました。

やっぱり、その中でパソコンのスキルと一般常識のスキルだけは欠いてはならないモノとして

実感しています。

受け止めますよ!

今の若い子でも、ExcelやWordを使えません。PowerPointも感覚で使っているだけ。

ましてや、私たちの世代では、触れる事すら御法度の方も。

もったいないです。今のパソコンはとても使いやすくて便利になっています。

過去に、挫折した方でも、今ならいけるかも、です。


正しい基礎を身に着けて、それを実行するだけでパソコンのスキルはあがります。


いわゆる「教室」で教えた身だからはっきりいえますが、マンツーマンが一番身になります。

(ただ、他人に意見が欲しい講座などは、むしろグループのほうが良いこともあります。)


「自分がなにをわかっていないのかすらわからない人」がパソコンの苦手なひとです。


個人事業主としてのパソコンスキルはそれほど高いものを必要とはしません。

が、知っていれば楽できることも、自分でやりたくなることもたくさんあります。




じゃ、どうする?

私に丸投げしてみてください。


受け止めます。がんばりますよ、私も。


個人事業主としては、SNSの知識とパソコンの知識、技術は切っても切り離せないと私は思います。


「今更聞けない」は「今だから聞きたい」

そう思ってください。


まずはご相談から。私と一緒に、できることから始めてみましょう。↓↓↓